副業データベース(Aya)は怪しい詐欺?登録検証及び評判調査!

副業データベース(Aya)は怪しい詐欺?登録検証及び評判調査!の画像
  • URLをコピーしました!

「副業がしたいけど何をすればいいか分からない」

「仕事とは別で副収入が欲しい」

このように、副業を探している人やお仕事とは別でお小遣い稼ぎがしたいという人が増えています。

いざ、副業を始めると意気込んでも何をすればいいか迷ってしまいますよね。インターネット検索すると様々な副業がありますが、詐欺臭いものも多いです。

今回は、副業データベースという副業を紹介しているサービスについて評判などを調査しました。副業データベースが怪しいという噂もあるため、実際に、登録検証も行いましたので、合わせてご参考ください。

目次

副業データベースの概要

副業データベースの概要の画像

副業データベースとは、その名の通り、多くの副業を取り揃えているサービスです。

登録すると、副業を紹介してもらえるというものです。公式サイトによると、登録から仕事に受注までが完全無料と紹介されています。

仕事を探している事業者から掲載料金をとっているため、利用者は完全無料に利用できるという仕組みです。

累計で500件以上の案件があり、年間登録者数は1万人以上のようです。

スマホだけで副業ができ、さらには、詐欺ビジネスの完全撤廃を目標に案件を精査していると謳っています。

機械操作が苦手な人や副業経験が無い人でも問題なく副業を探せることを掲げているため、副業初心者の人でもすぐに仕事を見つけることができるでしょう。

少々怪しさは感じますが、登録するだけで副業を紹介してもらえるなら非常に良いサービスといえます。

副業データベースでの作業内容

副業データベースでの作業内容の画像

続いては、副業データベースの作業内容について確認していきましょう。

公式によると、紹介された仕事を1日10分程度実践することで報酬が受け取れるようです。紹介される案件はスマホだけででき、操作も簡単だと言います。

当然、詐欺まがいの案件や公序良俗に反する仕事、ギャンブル性の高い仕事ではない旨も記載がありました。

1日10分程度の作業でいい仕事と聞くといかにも「怪しい詐欺か?」ということを疑ってしまいますが、どのような副業を紹介してもらえるかは、登録してからもすぐには分かりません。

LINE登録は当然無料なので、気になる人は登録してみるのもいいでしょう。ただし、しつこい勧誘などがあったり、嫌だと感じる場合はブロックしても問題ないと思います。

実際に登録検証しましたが、いまのところ、しつこい勧誘などはありません。

副業データベースの特商法

副業データベースの特商法の画像

副業データベースの特商法は、以下の通りです。

運営元副業データベース 運営事務局
E-mailinfo@gmail.com

運営元と連絡先のメールアドレスの記載のみという乏しい内容しか記載がありません。

特商法で記載が必要な項目は次の通りです。

  • 事業者の氏名
  • 事業者の住所・電話番号
  • 商品やサービスの販売価格
  • 支払い方法と支払いのタイミング
  • 商品の引き渡し時期
  • 返品や交換についてのルール
  • その他商品ごとに必要な情報

特商法として記載が必要な項目がこれだけあるのに対して、副業データベースの特商法の記載が足りないのは一目瞭然です。

特商法は、事業者による違法や悪質な勧誘行為等を防止し消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

訪問販売等、業者と消費者の間における紛争が生じやすい類型の取引について、勧誘行為や広告内容の規制等紛争を回避するための規制やクーリング・オフ制度なども特商法に含まれます。

法律でしっかりと決められているため、記載事項が足りないのは当然いけません。この時点で詐欺である可能性が高まりますね。

副業データベースの評判や口コミ

副業データベースの評判や口コミの画像

副業データベースの評判や口コミをXなどのSNSで調査しましたが、見つけることができませんでした。

代わりに、インターネットで副業データベースの評判などについての記事をいくつか発見しました。内容としては、「稼げない」「おすすめできない」「詐欺の可能性がある」などのネガティブな意見が目立ちました。

あくまでも記事の筆者の調査に基づく結果を記載しているものがほとんどでした。最終的に別の副業や自身のLINE登録を促すのが目的のものが多い印象でした。

ネガティブな意見とは別に、「良い副業が見つかった」「収入増になった」などのポジティブな口コミは発見できておりません。

副業データベースの評判が悪い理由

副業データベースの評判が悪い理由の画像

副業データベースの評判が悪い理由について以下の通りまとめましたので、ご参考ください。

副業データベースの評判が悪い理由
  • 完全無料ではなく返金やクーリングオフ制度の記載もなし
  • 作業内容や稼ぎ方の記載が乏しい

以上の理由が挙げられます。詳しくみていきましょう。

完全無料ではなく返金やクーリングオフ制度の記載もなし

副業データベースの特商法の項目でも解説しましたが、返金やクーリングオフ制度についての記載がありませんでした。

冒頭で完全無料を謳っていると解説しましたが、調べていく内に、費用が掛かることが判明しました。

まずはガイドブックなるものの購入が必要ということですが、これには19,000円が必要になります。また、ガイドブック購入後はツールを購入する必要があるようです。

完全無料と謳っている割には、ガイドブックやツールなどの購入費用が発生することが評判を悪くしている大きな理由でしょう。

ちなみに、ツールの費用は高額という口コミも一部ありました。

LINE登録しましたが、今のところ費用が発生するという話はまだないですが、今後お金がかかるという話になれば、特商法の返金やクーリングオフについての記載は必須です。

記載がないということは完全に無料という認識をしますが、費用が発生するということになれば話は別です。特商法の記載不備ということで、違法性が問われるでしょう。

作業内容や稼ぎ方の記載が乏しい

スマホだけでOKの副業で、かつ、1日10分程度の作業で稼げるということを謳っていますが、これだけの簡単作業で稼げる副業はそうありません。

投資系の副業であれば、無理な話ではないと思いますが、副業データベースでは具体的にどういった副業をするのかの記載が不十分なため、詳細な仕事内容や稼ぎ方が不透明です。

本当に優良な副業を紹介しているのであれば、一部を公開してもいいはずですが、それがないということが悪い評判へと繋がっているのでしょう。

副業データベースを登録検証

副業データベースを登録検証の画像

実際に副業データベースのLINEに登録し、検証しました。

公式サイトより、LINE登録をします。

副業データベースLINE画像
Screenshot

上記画像からも分かる通り、「ご案内担当:ナツキ♡」という人のLINEアカウントへと繋がります。

登録後にナツキ氏よりLINEが届きます。自己紹介から始まるのですが、まだ具体的にどのように副業を案内してくれるのかはまだ不明です。

ちなみに、ナツキ氏が紹介者ですが、以前はAyaという人物が紹介者だったようです。

名前が変わっただけでは怪しいと判断するのは早いですが、少なくとも何かしらの怪しさは感じますよね。

まとめ:副業データベースは詐欺の可能性がある

副業データベースについて評判などを調査してきましたが、詐欺の可能性があると判断しました。

具体的にどのような副業を紹介してくれるかが不明瞭であるのと、特商法の記載があまりにも乏しいためです。

LINE登録後もすぐに副業を紹介してくれるというわけではないため、登録は慎重に判断をしましょう。

副業データベースが気になっている人で登録したいと思っている場合は、あらかじめ情報取集をしておくといいでしょう。

副業探偵ジョブズ
Average rating:  
 0 reviews
副業データベース(Aya)は怪しい詐欺?登録検証及び評判調査!の画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世の中には副業詐欺や投資詐欺、質の悪い商品を販売する企業などが多数あります。
誇大広告がまかり通っているなかで、本当にイイものは何か?
読者様からの依頼はもちろん、時代の流行に合わせて副業商材や通販商品などを独自調査して発信することにしました。
騙される前に読むサイトとして登録お願いします!

目次